ミネラルファンデーション大好き > Archives > 2013-04

2013-04

パウダーアイシャドウが目の下に落ちてしまう…パンダ目対処法について

ミネラル アイシャドウ
 
ミネラル(鉱物)で出来たパウダーアイシャドウ・・・成分良好であることからナチュラル嗜好の方や、敏感肌の人に好まれているアイテムです。
 
ただ、ケミカルコスメと比較して、まだまだ使い心地の点で劣っているトコロがいくつかあるのも事実。

発色が弱かったり(ただ、こちらは最近どんどんいいものが出てきてますが。)、そして、オイルやシリコンが含まれていない分、肌への密着が弱く“時間がたつと目の下に落ちて、まるでクマが酷い人みたいな顔になる”というような問題も。

マスカラではなく、アイシャドウによる“パンダ目”問題ですね。
 
というワケで、この記事ではその“パンダ目”の対処法について書きたいと思います。
悩んでいた方、必見。

このサイトの人気記事

 

ミネラルファンデーションとは? ミネラルファンデーション ランキング ミネラルファンデーション 使い方

ミネラルパウダーアイシャドウの上手な使い方

 
さて、パンダ目問題の前に、簡単にアイシャドウの使い方について。
 
まず、アイシャドウは複数色使いします。
目に近づくほど色が濃くなるようグラデーションをつけるため、複数使いは基本です。顔に立体感を出すのにも一役買います。
 
アイシャドウ 使用ブラシ 一覧
 
目の際にアイライン的に使う「ライン」、それから「ベースカラー」、そして「アクセントカラー」を用意します。
*メイク初心者さんは、2色でもオウケイ。

色の組み合わせは同系色で濃淡を意識して選ぶと簡単ですが、センスに自信がある方はいろんな組み合わせを楽しむことも可能です!
 
アイシャドウ 2色づかい 色サンプル
 
色の組み合わせに自信がない場合は、複数色がセットになっているモノが便利です。

私の知る限り100%ミネラルパウダーで出来ているモノの中でそういうものはかなり珍しいですが、固形タイプでパレットになっているモノならたくさんあるので、こちらの方がいいかもしれないですね。
最近は、ミネラル100%ではない形態(固形)とはいえ固める成分にもこだわっているモノが増え、成分的にも納得できるものが多いですよ。
 
さて、使う道具ですが、ミネラルパウダーアイシャドウの場合はブラシの使用がおすすめです。
ブラシの中の方にまでよ~くパウダーを含ませ、余分なパウダーをトントンと落としてから使います。

というワケで、いよいよ“パンダ目”対処法

対処法その1.濃い色からのせていく

ラインカラー(一番濃い色、締め色)から薄い色、の順番で使います。

一番濃い色が目の下に落ちる事が、パンダ目の最大の原因ですので、これをしっかりと密着させるための方法です。
その上から(と言っても、ラインの下半分くらいは残しておく感じ)薄い色(アクセントカラー、ベースカラー)を使う事でそれらが蓋のようになる感覚。
 
ラインカラーを使った後、そのラインの上側を綿棒でこすって肌になじませたり、ラインの上から柔らかいアイペンシルを重ねるなどの方法も有効だと思います。

対処法その2.目の下にフェイスパウダーを塗っておく

写真の範囲にフェイスパウダーを塗っておくのも良いです。

こうしておくことで、アイシャドウが目の下に落ちても、それが肌に付着して色が付く事がありません。
 
涙袋メイク 方法

対処法その3.アイカラーベース(下地)を使う

“ミネラル”アイシャドウからちょっぴりハズれてしまうお話かもしれないのですが・・・と前置きしておいて。
 
クリーム状の下地を使うのもとても効果的です。

その上からパウダーアイシャドウを使うと、粉がピタっと密着しますので、粉落ちを防ぐことができます。

ミネラル100%ではなくなってしまいますが、UNE(ユヌ)のオーガニッククリームアイシャドウなどがお勧めです。
コチラは、100%自然素材、そしてその10%オーガニック原料で出来ているというアイテムです。

*写真はブラウンですが、ベースに使う場合、現在購入可能なNo5のピンクベージュがお勧め!
 
オーガニックコスメ UNE ブログ 評判
 
・・・とこんな感じです。
 
 
最後にちょっと1つ。
 
以上の方法を試していただき、それでも「どうしてもどうしてもミネラルアイシャドウが使いにくい」という人であれば、無理にナチュラル素材にこだわる必要もないかもな、と思ったりもしています。
極端な敏感肌でケミカルコスメが使えないという場合は除き、アイシャドウのみケミカルという使い方も、アリだと思うー。(そのかわり、ファンデーションはやっぱりミネラルファンデがお勧めです!)
 
成分と使用感、その妥協点を見つけるのも、ミネラルコスメの楽しみ方の1つです!
Enjoy Mineral Cosme~♪
 
アイシャドウ 塗り方 見本 写真①
 
アイメイク サンプル画像
 
アイシャドウ 塗り方 見本 写真④
 
アイシャドウ 塗り方 見本 写真2
 
アイシャドウ 塗り方 見本 写真③

買ったファンデの色が濃すぎた!時の対処法

マンデイムーン ミネラルファンデーション 手作り
 
ミネラルファンデーションに限らず、ですが、最近はそれらメイクアップ商品をネットで購入している人が多いかと思います。

丁寧な色案内やレビューがあれば(このサイトみたいにっ☆ウフ)いいのですが、実物を見ずに買ってしまうと失敗も多いもの・・・。
 
というワケで、今日は、「あ、ファンデの色、ちょっと濃すぎた~!」という場合の対処法について書きたいと思います。

このサイトの人気記事

 

ミネラルファンデーションとは? ミネラルファンデーション ランキング ミネラルファンデーション 使い方

色が濃すぎたファンデーション 再生方法

 
まず、ミネラル(鉱物)パウダーをプラスする事で、色調節する方法から。
ここで使うミネラルは、2種類の物が考えられます。

酸化チタンを足す

以前も話題にしたことがあるミネラル粉、酸化チタン

コチラは、白色顔料(と、紫外線防止剤)として、ミネラルファンデに配合されている鉱物。

元のファンデーションに、このパウダーを混ぜ込む事で色を白く調節します。
*本当なら乳鉢と乳棒のような道具があればいいのですが、少量ならば結構適当で大丈夫。密封できる袋などに入れ振り揉むか、ファンデの容器に直接入れ、フリフリするくらいでもOK。
 
酸化チタン 手作りコスメ 材料
 
さてこちら、ファンデの白色をコントロールする鉱物ですので、↓こういう真っ白な色をしています。
 
酸化チタン 材料 手作りコスメ
 
なので「色をガッツリ変えてしまおう」という感じですね~。
 
酸化チタン(脂溶性)
 
↓実際に調節したファンデーションはこんな感じで変化します。
一番左がプレーンな状態、元の色味です。右に行くほど酸化チタンの量を増やしています。
 
酸化チタン 白色顔料
 
↓ちなみに、これはミネラルファンデーションに限らず、例えば普通のリキッドファンデーションなどにも使う事ができますよ。

リキッドファンデーション 白くする方法
 
ラヴェーラのリキッドファンデ。
安売りしてた色が濃い色だったので、酸化チタンを混ぜることを前提に購入しました(笑
 
色が濃すぎたリキッドファンデーションの使い道
 
私はこの酸化チタンを、手作りコスメのお店、マンデイムーンさんで購入しています。
 
酸化チタン 購入ページはこちら(手作りコスメ マンデイムーン)

*量的には、10gの方で、十分です。十分すぎます。
きっとこれでも使い切れない量です。

マイカを足す

次の方法は、マイカをプラスするというもの。
 
シルクマイカ 材料 手作りコスメ
 
マイカっていうのは、雲母のコト。
あのキラキラする鉱物です。
 
シルクマイカ 材料
 
というワケでこちらは、「色を変えてしまおう」というよりは、「キラキラした質感をプラスして、色を明るめに見せてしまおう」という感じ。

↓色の変化は、このように、酸化チタンを足した時よりは柔らかな変化になります。
 
ファンデーション 色が濃かった場合の対処法
 
↓光が当たるように角度を変えて撮影するとこんな感じ。
右にいくほどマイカの量が増えていますので、よりシャイニーな感じになっています。
 
ミネラルファンデ 色 失敗 対処法
 
酸化チタン同様、マンデイムーンさんにて購入。
シルクマイカという商品を使っています。(“シルク”の商品名は、絹のような光沢という意味でつけられており、実際にシルクパウダーが入っているというワケではありません。)
 
酸化チタン 購入ページはこちら(手作りコスメ マンデイムーン)

ファンデーション以外の物として使っちゃう

 
ファンデとして使うのはあきらめて、その他のカテゴリの商品として再生させようよ、という方法。

シェードとして使う

エラの部分などに乗せ、シェードとして。
「失敗した・・・」と思わず、「私、ファンデの2色使いとか、上級テクニック使っちゃうのよ」なんつー、発想の転換!
 
シェード ハイライト 入れ方
 
*逆に、色が白すぎたファンデーションはハイライトとして使えますね。

このほか、コンシーラー代わりにしたり、フェイスパウダーにしたり・・・と使い方は様々。
色選びに失敗したファンデ、それ、宝物です。捨てないで!

ちょっとこだわってみる?ミネラルファンデブラシの選び方

ミネラルファンデーション ブラシ 選び方
 
ミネラルファンデーション辞典、「基本情報 入門 使い方」に続き、応用編。

今回は、「ちょっとこだわってみる?ミネラルファンデ―ブラシの選び方」。
 
各ブランドのトライアルセットに入っているブラシも、もちろん十分素晴らしいのは間違いないのですが(私もそれをずっと今でも使っていたりする)、この記事では、そのブラシをさらにステップアップさせてみませんか?というご案内でございます。
 
仕上がりに変化をつけてミネラルファンデをもっと楽しみましょう!

このサイトの人気記事

 

ミネラルファンデーションとは? ミネラルファンデーション ランキング ミネラルファンデーション 使い方

ミネラルファンデ ブラシの選び方

カバー力を出したい場合

カバー力を出したい場合は、毛が短く、そして密集していてコシがあるブラシがおすすめです。
 
参考記事:ミネラルファンデーションでカバー力を出す方法
 
オンリーミネラル ブラシ
 
また、同じくカバー力を出したい場合は、フラットタイプの物もおすすめ。特に毛穴カバーに良いようです。

使い方は、肌に対して垂直にとんとんする感じ。ちょっぴりパフの使い方に近いので、通常のケミカルファンデから移行ばかりの人、ミネラルファンデ初心者さんに取り入れてもらいやすいブラシである、というのも特徴です。
 
MMUPROJ. 買いました 使ってみました ブログ レビュー
 
肌にとんとん→くるくると肌になじませるという使い方は、パフジャータイプの商品とも使い方が似ているかもしれませんね。
 
ベアミネラル ハンディブキブラシ
エトヴォス dBフラットトップブラシ

ナチュラルな仕上がりにしたい場合

肌の調子が良い時、またはカジュアルなシーン、飛行機や新幹線の長時間移動時・・・などにおすすめしたい軽めなメイク。

そんなタイミングで使うブラシは、毛足が長く、やわらかいタッチのものがおすすめです。
フェイスパウダーを使う時のように、フワフワとお肌に乗せるイメージで使います。

↓レイチェルワインのブラシとかがいいかな~。くたんくたんしててすごく気持ちいい肌触りのブラシです。
 
敏感肌用 ファンデーションブラシ おすすめ
 
また、そういったブラシ、メイク方法は、下地に油分が入っているモノを使う場合にも向いています。
 
レイチェルワイン トライアルセットはコチラからどうぞ

*レイチェルワインで販売しているソフトフィットブラシがおすすめですが、こちらのアイテムは初回限定のトライアルセット入っているので、リンクはトライアルセットに貼っています。
ブラシ単品で買うと、すっごく損しちゃいますのでご注意くださいね。

ちょっと番外編 必須じゃないけどこんなのもあるよ!

抗菌仕様のブラシ

ブラシのお手入れをさぼりがち・・・または、外出時にポーチに入れてブラシを携帯したい人、などに向いているのが抗菌仕様のブラシです。

オンリーミネラルから出ているキャップ付きの物がおすすめ。
*JIS L 1902 繊維製品の抗菌性試験実施。黄色ブドウ球菌への抗菌効果を確認。
 
ポケットファンデーション ブラシ (抗菌コートつき)
 
ブラシ ケア 方法

リキッドファンデーション用ブラシを使っちゃう

以前、ボディショップにミネラルファンデーションを買いに行った際、BAさんに裏ワザ的におすすめいただいた、リキッドファンデーション用のブラシ。
 
ボディショップ リキッドファンデーション 使い方
 
粉ファンデなのに、液体用ファンデのブラシを使う・・・なんかこの、プロフェッショナルな感じが素敵でしょ(笑

でも実際コレがかなりツカエルんです!
特に良いのが部分使い。小鼻、口角などの部分に、コンシーラー的にファンデを乗せるのに向いています。
 
ミネラルファンデーション ブラシ 選び方 細かい部分用
 
通常のブラシでファンデーションを乗せた後に、このブラシに変えて、さらに重ね塗り・・・という使い方もおすすめです。
 
ボディショップ ファンデーションブラシ

ミネラルファンデ初体験の方へ

 
以上を参考にしても、「やっぱりいまいちピンとこない」という方、もしくは、「そもそもミネラルファンデ初体験なのよ」っていう方へ・・・1つ、間違いない方法があります。
 
それは、使っているミネラルファンデと同じブランドでブラシも揃えるってこと(笑
 
最近は、各ブランド、トライアルセットにブラシが入っていることも多いですので、値段をあまり気にすることなく購入する事ができます。

トライアルセットも上手に利用してくださいね!
 
参考記事:ミネラルファンデ入門!お勧めのトライアルセットまとめてみました。
 
レイチェルワインのトライアルセット 送料無料
 
ブラシだけで見ると、やっぱり前述のレイチェルワインがお得です。

細かい部分の仕上げにこだわる人は、これまた前述のリキッドファンデーションブラシを仕上げに使う・・・という、2本使いもイイかもしれませんね。
 
 
色んな商品を使って、自分なりの使い方を発見するのもまた楽しいですよ!

ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーションを体験。特徴まとめ

ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーション
 
専門誌で発売を事前に知ってから、その日を心待ちにしていたニールズヤードレメディーズのミネラルファンデーション。

発売のその当日、渋谷ヒカリエにあります実店舗に行きBAさんに使い方、特徴等を教えていただきましたので情報おすそ分け。

ニールズヤード初のファンデーション。
他ブランドに比べ、ちょっぴり変わっている点もありますのでMMUマニアの方、ぜひチェックをば。
 
 
ニールズヤードレメディーズ 全商品一覧(アイビューティーストア)

ニールズヤードレメディーズ ミネラルファンデーション

 
ミネラルパウダーにオーガニックの植物オイルでコーティング。
肌にやさしくフィットし化粧崩れを防ぎます。

抗酸化作用のあるホワイトティや保湿成分のケルプ(海藻)を配合。長時間たっても潤いのある肌へ導く。
 
オーガニック ファンデーション
 
↑WWDbeautyに載ってて、発売を楽しみにしてた~。

色は2種類。

ライトウォームとミディアムクール。
 
写真や、そして肉眼でみてもミディアムクールの方は「健康肌用ね~」という濃いめの色なんですが、これが実際塗ってみるとそうでもない。
ニールズ~のBAさんも「ライトウォームはかなり白いので・・・」とおっしゃってたよ。

私、どっちかというと「色白・・・な方ですかね?」ってくらいの肌色なのですが、問題なく使えました。

1つはこのミネラルファンデ自体がかなり薄付きであることも関係していると思う。

色味が少し落ち着いている分、シミなど色々隠れてビックリしちゃった。イイねコレ。

下地との相性

こちらのミネラルファンデーション、結構ベタベタ目なUV下地クリームと、相性がいいように作れらているみたいです。

店頭では同ブランドのワイルドローズ デイリーサンスクリーンと一緒に使っていただきました。
 
ニールヤードレメディーズ ワイルドローズ デイリーサンスクリーン
 
MMUと言うと、下地(ファンデを使う前のスキンケア全般)は、油や水分が浮いた状態にしておくと、均等に肌に密着しなかったりするのですが、今回の商品の場合、そのヘンも結構クリア?されているような気が。

そのかわり、ブラシでぐるぐるグリグリする感じではなくって、まるでフェイスパウダーを乗せる時のように、ブラシをやさしくファファファファファっと肌に滑らせるように使うのがコツのようです。

ニールズヤードレメディーズ その他のメイクアップアイテム

ミネラルチーク

オーガニックのコーンスターチをベースにしたチーク。パウダータイプです。
アーモンド油やアボカド油を配合し、粉っぽくならずつややかな仕上がりを実現しています。

人気ナンバーワンのヘザー、ピオニー、ローズの3色。

ミネラルアイシャドー

こちらもチーク同様、コーンスターチをベースに作られています。

ミネラルと光りを反射させるマイカ、ポリフェノールを含むホワイトティ、保湿のローズヒップ油・・・などを配合。
タルク、シリコン、保存料すべて不使用。

人気色のハイビスカス、オーツ、ココア、ワイルドプラム、シルバーバーチの全5色展開。
 
イギリス ナチュラル オーガニック ファンデーション
 
その他、リップグロスや、ミネラルファンデ用のブラシ、アイシャドウブラシ、チークブラシなどもあります。

ベアミネラル コンシーラー 全色比較とその選び方

ベアミネラル コンシーラー 色選び
 
ミネラルファンデのパイオニア、ベアミネラルのお話。

こちらのパウダータイプのコンシーラー、実は色展開が結構豊富なのをご存知でしたか?
通販限定のスターターキットには、デフォルトのカラーが1色(サマービスク)入っているだけですので、意外と知らない方は多いかと。
 
というワケで、以下、現在ベアミネラルの実店舗で用意されている4色について紹介してみようかと思います。
 
arrow_blueベアミネラル 楽天市場で買う人はコチラ
arrow_blueAmazonで買う人はこちらからどうぞ
 
*この記事では、色の違い、比較、選び方について書きます。
使い方などは別記事をご覧くださいませ。
 
参考記事:ベアミネラル コンシーラー使用レポ
参考記事:4か所隠せば5歳若返る!ミネラルコンシーラーの使い方
参考記事:ベアミネラル マックスカバーコンシーラーブラシがすごく使える!
 
ベアミネラル コンシーラー 全色 比較 写真

ベアミネラル コンシーラー 4色比較

 
さて、今回比較するのは、現在ベアミネラルの店舗で購入できる全4色について。
 
ハニービスク ビスク ウェルレステッド サマービスク 色比較画像
 
左からハニービスクビスクウェルレステッドサマービスクです。
 
ハニービスク ビスク ウェルレステッド サマービスク
 
ハニービスク
中でも一番濃く健康的なカラー。
テラコッタな色は、目の上に使ってもイイかも?
 
ビスク
ピンクベース。
コンシーラーと使うだけでなく、アイカラーや口紅の発色を良くするために、ベースとして塗っている人が多いみたいです。
 
ウェルレステッド
他の3色よりも、少しカバー力が落ちます。自然、と言い換えても?
 
サマービスク
ビスクがピンクベースなのに対し、サマービスクはイエローベースです。
ベアミネラルの通販限定スタートキットに入っている色ですので、お持ちの方は多いかと。
 
ハニービスク ビスク ウェルレステッド サマービスク
 
ちなみに、アイビューティーストアさんでは一番人気がサマービスク。
それからビスク、ハニービスクの順によく売れているようです。

ただ、こちらではウェルレステッドの扱いがないので、ウェル~の人気の感じがちょっとわからないのですが。

(*細かい事をいうと、ウェルレステッドっていう色はどうやらアメリカでは「アイブライトナー」というカテゴリで販売されているみたいなので、他の3色とは別れちゃってるんですよね。情報的にも。)

成分

酸化チタン、酸化亜鉛、マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化鉄
*カラーによって、若干の違いがあります。

購入先

 
んと、ベアミネラルのアイテムって、公式オンラインショップで販売されているモノが限られています。(使いにくい~・・・改善求む!)

今回紹介の4色の場合、公式ではビスクとサマービスクの2色が用意されています。
それ以外をご希望の方は、以下のショップから探してみてください。ハニービスクであればアイビューティーストア。ウェルレステッドは楽天市場に出店してるお店でたくさん扱いがありました。

まぁ、どこも買いやすいショップさんなので、ぜひ。
 
アイビューティーストアでも、色展開豊富です。
arrow_blueAmazonで買う人はこちらからどうぞ
ウェルレステッドは楽天市場などで検索すると結構出てきました。

ちょっとオマケ情報 ベアミネラルのコンシーラー商品一覧の紹介

 
実は、この記事で紹介したパウダータイプのコンシーラーだけでなく、ベアミネラルには数種類のコンシーラーがあります。
 
コンシーラー(パウダータイプ ミネラル100%)
・コレクティングコンシーラー(クリームタイプ)
ストローク オブ ライト アイブライトナー(ペンタイプ・アプリケーター 目元専用)
・フェイス アンド アイブライトナー(ペンタイプ・筆 コンシーラーというかハイライト的に使う)
 
・・・の以上4アイテムを、オフィシャルサイトを参考にチャートにまとめましたので商品選びの参考にしていただければ。
 
ベアミネラル コンシーラー 比較

ネオナチュラル シルキーパウダーの使用感

シルキーパウダー 無料サンプル
 
2013年4月に発売された、オーガニック原料を使ったネオナチュラルのシルキーパウダー。

シルクのパウダーに、ホホバオイルやアルガンオイルを入れ固め、商品化しているというものです。
絹の他、植物オイルしか入っていない100%自然素材で出来たもの。
 
以前こちらのサイトで話題にしたときは、発売前でして商品の情報しかお伝えできなかったのですが、今回やっとこ実際に商品を自分の肌で使ってみることができましたので、その使用感などをご紹介しようかと。
 
 
ネオナチュラルのメイクアップ 商品一覧
 
 
*ちなみに今回、無料サンプルで体験しました!
発売記念?なのか、レギュラー企画なのかわからないのですが、とりあえず今ならサンプル請求が可能です!(2013年4月現在)

気になる方、ちょっと取り寄せてみてはいかが♪
ネオナチュラルはスキンケア品の方もトライアルセットがとても充実しているのでご一緒に。
 
↓本商品はこんな風にコンパクトになっていて、固形タイプの物になりますー。
 
LARネオナチュラル シルキーパウダー 使い心地
 
シルクパウダー 固形 プレスト

使ってみた!ネオナチュラル シルキーパウダー

 
シルクはそもそもアミノ酸で出来ていることから皮膚と親和性が高かったり、NMF因子と組成が似ているために保湿効果が期待できる成分なのですが、一方で、ものすごく吸水性がイイために、「肌に付けてすぐは逆に乾燥を感じる人もいる」という、ちょいとややこしい特徴を持ちます。

で、何が言いたいかと言いますと、今回の商品はシルクパウダーの他にオーガニックの植物オイルが4種類配合されているために、上記の欠点がちょっぴり抑えられている感じがするのです。
 
要するにつけてすぐのタイミングでもシットリと使えるという感じ。

あと、つけすぎてもポロポロと固まりが出てくることも少ない気が。
 
シルク 無料サンプル
 
あ、ちなみに私は主にブラシで使ってます。

前述したとおりシルクは吸水&吸油力が強いので、薄く肌に乗せるのが上手に使うコツ。
そういう理由でも個人的に使いやすいのはブラシ。
 
 
そうだ!あと、香りがイイですね~!
シルクって臭くて当たり前だと思っていたので、これだけでもかなり使いやすいかも♪バラ香がとても気分いい。

「シルク好きだけどどうして匂いが・・・」と思っていたかた、一度チェックしてみる価値ありですよ、コレ。

ネオナチュラル シルキールーセントパウダー

 
ネオナチュラルが作った、こだわりのシルクフェイスパウダー。
コンパクトタイプで、持ち運びが可能。
 
オーガニック おしろい シルク

成分的な工夫・特徴

・こだわって探した、仕上がりのよい国産シルクを採用しています。
・乾燥が気になる人のため、シルクオンリーではなく、ホホバオイルやアルガンオイルを配合して使いやすくしている。

成分

シルク、ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、ダマスクバラ花油、ラベンダー油
*キャリーオーバー成分を含め全成分表示
 
ネオナチュラル シルキーパウダー 成分
 
ネオナチュラルのメイクアップ 商品一覧
 
参考 シルクパウダーってどうやって使うの?|ミネラルファンデーション辞典
 
関連記事 Lar花おしろいの使い心地
関連記事 Lar花おしろいから、新色が出ます!
関連記事 ネオナチュラルのスキンケア品 使用レポート記事一覧|トライアルセット研究所

野生の蚕!ワイルドシルクパウダーは紫外線防止効果が高い?

ワイルドシルクパウダーとは
 
ミネラルファンデと大変相性が良いシルクパウダー。

下地に使ったり、そしてフェイスパウダーとして使ったり、その両方で使ったり(ファンデをサンドイッチする感じ!)しても良い、さらにはその保湿効果や美白効果によりスキンケアアイテムとしても使える・・・というマルチユースなお粉です。
 
参考記事:シルクパウダーって?シルクパウダーの使い方
 
さて、そんなシルクパウダーなんですが、ちょっと面白い商品を見つけました。

野生の蚕の糸を使った、AJP ワイルドシルクパウダーというアイテム。
こんなのもあるのですね~。

という事で以下詳細。
 
 
AJP ワイルドシルクパウダー
 
化粧品としてのシルクとは?

ASP ワイルドシルクパウダーとは

 
シルク100%で出来た化粧下地、フェイスパウダー。
日焼け止め、24hスキンケア、オイルを混ぜてマッサージ、汗の匂い対策にも。

特徴

養殖の蚕が作ったシルクパウダーと比べ、野蚕の場合、成長過程で日光を浴びている時間が長いために紫外線防止効果の高い絹糸を作るんだそう。

また、自然の環境の中で、湿度温度を保つためにポーラスと呼ばれるエアコンディショナーのようなナノサイズの穴を持っているので抗菌消臭効果も期待できるらしい。
 
野蚕 違い

使用感 その他 いろいろ

私は主に、下地、フェイスパウダーとしてワイルドシルクパウダーを使っています。

野蚕のパウダーは、使用感の点で商品化が難しい~って感じらしい(現に、こちらの商品はそういう意味でワイルドシルクを採用しなかったと聞きました)のですが、個人的にはそんなに気になりませんでした。
一般的なシルクパウダー(養殖の蚕)と同じように使えた。

毛穴などの肌の凹凸をツルリと見せてくれます。
シリコンを含まないため毛穴カバー力が少し劣る ミネラルファンデーションの下地として、他のシルクパウダー同様、やはり優秀です。
 
シルクパウダー 使い方
 
ただ・・・・、やはり匂いがめちゃくちゃ気になります。
かなり臭いです。私はそのまま使っているのですが、においに敏感な方はそのヘンご注意くださいね。小さいサイズもあるみたいなのでそちらから。

てか、こんだけ匂いがあるってことは、セリシン(別ページ解説)を使っているのかしらん。
この辺りのトコロは、公式WEBにも書かれていなかったのでわからないのですが。
 
 
というワケで、以上が、野蚕を使ったパウダーのメリット、デメリットです!

シルクパウダー、これ以外にも大手メーカーが作った特別なモノ(養殖)、それから固形になっているモノ・・・など、種類、形態いろいろありますので、お好みの物を見つけてくださいね!
 
 
AJP ワイルドシルクパウダー WEBショップ
 
 
*もっともっとシルクについて知りたい方、その種類、役割、効果、使い方などはこちらの記事でご確認いただけます。

オーガニックの2wayメイクアップペンシル

オーガニック ペンシル
 
コスメビオ、エコサートという2大オーガニック認証機関の認定を受けている、フランスのコスメブランド クルールキャラメル

先日発売したばかりの吉川千明さんの著書大人のオーガニック&ナチュラルコスメにも掲載されているブランド・・・と言えば、美容フリークな皆様にも、「あぁ!」と納得していただけるかしら。
 
大人のオーガニック&ナチュラルコスメ 吉川千明
 
そんなクルールキャラメルなんですがー、先日、プラナスボックス(*詳しくはこちら)入ってたのです !!

↓じゃじゃん。こちら。
クルールキャラメル 2wayペンシルです。
 
フランス オーガニックコスメ アイシャドウペンシル リップライナー
 
目元、口元、お好きなところに使ってください、というマルチユースなアイテム。
 
クルールキャラメル 2way ペンシル ゴールド
 
私が手にしたのはゴールドっていう色だったんで(プラナスボックスは福袋的なモンなので、中身は選べないのです。)、いまいち使い方がわからない・・・のですが、確かに芯は柔らかで使いやすいかしら。
 
クルールキャラメル ブログ 口コミ
 
マイカが2番目に配合されており、キラキラします。
 
クルールキャラメル リップライナー ゴールド

原材料

水添パーム油、マイカ、水添ココグリセリル、ラウリン酸セチル、酸化チタン、タルク、ミツロウ、酸化鉄、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、シア脂、アルガニアスピノサ殻、トリヒドロキシステアリン、マンガンバイオレット、トコフェロール、ビサボロール
 
クルールキャラメル 公式サイト

ミネラルファンデでカバー力を出す方法 まとめ

ミネラルファンデ カバー力
 
ミネラルファンデーションとは?・・・そして、おすすめのトライアルセットの記事に続き、基本的なミネラルファンデーションの使い方をマスターした後は応用編です!
 
この記事では、“ミネラルファンデーションでカバー力を出す方法”について。

ミネラルファンデの良さは、そのシアー感だったりするのですが、カバー力がないってワケじゃない !!
その使い方によっては、ケミカルファンデよりもしっかりと、肌の欠点をカバーする事が可能です。

というワケで、以下、そのメソッドを大公開です。

このサイトの人気記事

 

ミネラルファンデーションとは? ミネラルファンデーション ランキング ミネラルファンデーション 使い方

ミネラルファンデーションを使ってカバー力を出す方法

 
ミネラルファンデーションの基本的な使い方を参考に、スキンケアアイテムで肌を整えます。

以下、下地からそれ以降の手順。
ステップが進むほど、カバー力が出ます。「私はこのステップまででイイわ~」など、自分の肌をチェックしながら調節してみてくださいね。

1.下地としてシルクパウダーを使います

まず、毛穴対策としてシルクパウダーを乗せます。

ミネラルファンデには、シリコンやオイルが使われていないため毛穴をパテのように埋める機能が少し劣っています。
そのため、毛穴が気になる場合には、粒の大きさが違うパウダー(シルクパウダー等)を重ね凹凸をカバーし対策します。

*ベアミネラルなどではここでシリコンで出来た専用下地を使う事を推奨していますが、個人的には「せっかくミネラルでメイクしてるのに、その下にシリコン塗ったらもったいない気がする・・・」と思っています。
うーん・・・この辺りは、それぞれの考え方でアイテムチョイスしていただければ。シリコン下地については、グローミネラルズの別記事にその使い方や私の考え方を書いてあります。
 
おすすめアイテム

フルフリMMUPROJ.絹肌パウダー
 
シルクパウダー 使い方

2.ファンデのブラシにこだわります

さて、いよいよミネラルファンデーションを塗っていきます。

使うファンデは、ミネラルファンデの中でも“カバー力がある”と案内されているアイテム(エトヴォスのマットスムースとか)をチョイスすればよいですが、手持ちの物でも問題ありません。

ただし、ちょっとブラシにこだわりましょう!
ブラシは、毛足が短く、毛の密度が高いブラシを使います。
 
後はいつも通り。くるくる、とんとん、サッサッを繰り返し、仕上げます。
 
おすすめアイテム

ベアミネラル ハンディブキブラシ
マットスムースファンデーション スターターキット

*エトヴォスのマットスムースファンデのトライアルセットは、おすすめのブラシとファンデーションが同時に、しかもお安くGETできるので、超おすすめです。

3.さらにファンデを重ねる

通常だとここでコンシーラーを使うのですが、ミネラルファンデの場合は、ブラシだけを変え、そのまま同じファンデーション粉を使います。
 
コンシーラーブラシ おすすめ
 
ブラシは、コンシーラー専用ブラシを使います。
ベアミネラルでも、オンリーミネラルでも、MMUPROJ.でも同じようなモノが売っているのでお好きなお店で。

目頭、目尻、小鼻、ほうせい線、口角など、年齢の影が出やすい場所にファンデを重ねます。
 
ミネラルファンデーション ブラシ
 
そして、ここからがポイント!

その他、個人的に気になる場所(かんぱん、ニキビ跡、毛穴など)には、リキッドファンデーション用のブラシ(写真参考)を使ってファンデーションを重ねていきます。
先ほど使ったコンシーラーブラシの、2回りほど大きいサイズ・・・って感じのブラシ。

私はボディショップのブラシを使っています。
あと、グローミネラルズなどで扱われています。
 
塗り方、重ね方は、かなり適当でオウケイ!

なぜかと言うと、そもそも1ステップ前に、普通の方法でファンデーションをしっかりなじませていることもありますし、ミネラルファンデにシリコンやオイルが含まれていないことから、塗り重ねてもヨレにくく、そしてなじみやすいという特徴があるから。
 
おすすめアイテム

ベアミネラル ブラシ商品一覧
ボディショップ ファンデーションブラシ
 
ミネラルファンデ ブラシ 比較

4.シェード、ハイライトで仕上げ

普段はそこまでしない私ですが・・・カバー力を出すために、普段より多量のファンデーションを使うと、ミネラルファンデーションとはいえ、少しばかりシアー感がダウンしています。

ようするに、ちょいとノッペリとした印象に。

なので、シェード、ハイライトのテクニックを取り入れるのがお勧めです。
 
シェードは「ここ、削りたいぜ~」っていう場所に入れます。具体的にはエラの部分とか?
メインのファンデーションとして使ったものより、1トーン暗い色を使います。
 
ハイライトはTゾーン、目尻、顎のあたりにふわりと軽く。
 
シェード ハイライト 入れ方

↑ちなみにこれは、丸顔の自分のためのシェード&ハイライトの入れ方です。同じく丸顔よ!って人はぜひマネしてみて。
 
 
で、最後に、手のひらで顔全体を包むようにし、すべてのベースをなじませて完了 !!
 
 
こんな感じで4ステップまで紹介しましたが、2ステップでやめたとしても、普段よりもずっとカバー力が出ますし、忙しい朝はそこまででもオウケイ。

冒頭でも書きましたが、ご自分の肌に必要なカバー力を見極めて、お好きなステップまで。

二酸化チタン あり?なし?選べる!アムリターラ ファンデーション

アムリターラ アメージングオーガニックファンデーション
 
アンチエイジングの鬼こと勝田小百合さんプロデュースのコスメブランド アムリターラ
 
植物由来であっても合成の界面活性剤は使わない・・・など、その中身は徹底的にイノセント。
 
*コスメフリークの皆様には、もう言うまでもないかもしれませんが、勝田さんが書かれる文章、コンテンツは、ナチュラルオーガニック好きな人ならば知らない人がいないという有名ブログ(アンチエイジングの鬼)で読むことができます。
 
 
そんなアムリターラから発売されているアメージングオーガニックファンデーションを今回ご紹介したいと思います。
 
アムリターラ トライアルセット(公式サイト)
楽天市場を利用する方はこちら(アムリターラ オーガニック生活便WEB)

このサイトの人気記事

 

ミネラルファンデーションとは? ミネラルファンデーション ランキング ミネラルファンデーション 使い方

アムリターラ アメージングオーガニックファンデーション

 
オーガニックのホホバオイルやアロエベラエキスを配合した、パウダリーファンデーション。

体内に吸い込んでしまいやすいナノ粒子を使わないタイプ。

パウダーが小さくなるほど、紫外線防止力が上がるのが通常ですが、コチラの商品はナノ粒子不使用でSPF13を実現しています。
 
アムリターラ ミニサイズ

二酸化チタン使用、不使用、好きなタイプが選べる

さらにこの商品のすごいところは、二酸化チタンを配合をしたタイプと、不使用のタイプ、2種類用意されている、という事。

二酸化チタンは、よくミネラルファンデーションの原料として使われているミネラルですが、微弱な活性酸素を発生させるという事で避けた方がいいと提唱している専門家やマニアがいる成分。
 
*詳しくはこちら。二酸化チタンのコーティング問題とは|ミネラルファンデーション辞典

ただし、二酸化チタンには、被覆力による紫外線防止効果や着色力があるため、不使用にした場合・・・
 
・SPF値が下がる
・白さが出しにくい

 
というような欠点も出てきます。
 
二酸化チタン不使用ファンデーション おすすめ
 
↓こちらの写真、左2つが二酸化チタン入り。右2つが二酸化チタン不使用(ノンチタン)になります。

ご覧のように(ちょっと見にくい!ごめん!)、やはりノンチタンだと白い色のファンデーションを作ることは難しい事がわかります。
あと、被覆力の低下により薄付きになってしまう、というのもありますね。
 
アムリターラ ファンデーション 色比較
 
両方使用してみて、「私、別にノンチタンでもいいわ~」とか、チェックした方がいいと思います。

個人的には色の問題のみで言うと、ノンチタンでも問題ないような気もしたよ。
SPF値がちょっと気になるところではありますが。

全成分

・二酸化チタン使用タイプ

マイカ、シリカ、酸化亜鉛、ホホバ種子油、ステアリン酸Mg、アロエベラ葉エキス、サンゴ末、ヤシ油、ステアリン酸、トコフェロール、ダイズ油、酸化鉄、酸化チタン
 
酸化チタン不使用ファンデーション
 
・ノンチタンタイプ

マイカ、シリカ、酸化亜鉛、ホホバ種子油、ステアリン酸Mg、アロエベラ葉エキス、サンゴ末、ヤシ油、ステアリン酸、トコフェロール、ダイズ油、酸化鉄
 
アムリターラ 全成分

アムリターラとは

 
日本のオーガニックコスメブランド。

ほとんどの商品がオーガニック素材100%で作られているのが特徴。
 
オペーク ランキング コスメ
 
植物由来であっても、合成の界面活性剤は使わない。また、肌に刺激のある成分を徹底的にのぞくため、エキスを抽出する溶剤にもこだわっています。(キャリーオーバー成分を減らす)

防腐剤を入れていない事や、厳選した素材を使っているため小ロット生産です。
 
 
アムリターラ トライアルセット(公式サイト)
楽天市場を利用する方はこちら(アムリターラ オーガニック生活便WEB)


▲ページTOPへ